祭りのはしご
土曜、日曜と二日間、一つは佐多で、もう一つは当地鹿屋で珍しい祭りが催された。どちらも地元では町(村)を挙げての盛大なものだが、われわれ部外者からすると、奇祭以外の何物でもない。
2月17日午前7時、あいにくの雨の中、佐多町(現・南大隅町)田尻の海岸にある恵比寿神社脇にしつらえられた祭り所で、早朝に佐多岬に鎮座する御崎神社から招来した御崎神社の神々(イザナギ、イザナミおよびワタツミノ神三柱)を神輿に移すところから始まった。
神輿に神様を乗せた後、その神輿は「七浦をへめぐって佐多町郡にある近津神社の姉神のもとに至り、一年一度の挨拶をする」という。昔はすべて各集落の人たちによって担がれて行ったそうだが、過疎化と高齢化のため、今は浦々の集落付近では担がれるが、あとは海岸沿いの道路を車に載せていくようになった。
神輿は今日中に郡の仮宿(かりやど)まで行き、翌日の昼頃、いよいよ近津の宮の姉神様と対面することになる。
土地の長老に聞くと、この祭りは島津氏の「琉球征伐」の時の総大将・樺山何某が戦勝祈願のために始めた、あるいは盛大になった――というのだが、御崎神社の神(妹神)が、近津宮の神(姉神)へ挨拶に行くことが、戦陣の幸いを願うことにつながるとは思えない。その説はどうも付会に過ぎないように思える。
といって、御崎神社も近津神社も同じ神々(イザナギ、イザナミ、ワタツミ三神)を祭っており、妹神、姉神という言い方が、なぜそう言われるのか、首を傾げるところだ。そこにこの祭りの由緒を解く鍵がありそうだ。
郡の近津神社は通りに面して鳥居があり、鳥居をくぐってちょっと登った小山の頂上にある。台風でやられたのか古い本殿は残っていない。代わりにコンクリート製の公民館のような建物の中にある。
つぎに鹿屋市高隈町で行われた「鉤引き祭り」。
高隈町の中津神社(祭神・ナカツワタツミノミコト=ワタツミ三神の一つ)で、18日の午後、今では県下でも奇祭としてすっかり有名になった祭りだ。直径三十センチはある長さ十五メートルほどのタブかクスの木を、太い枝をつけたまま、一方は「雄木(おぎ)」で男根状の引っ掛かりを残し、一方は「雌木(めぎ)」で二股とし、雄木の男根を、雌木の二股に引っ掛けて、集落の上手と下手とに分かれ、威勢よく引き合う。
すでに焼酎が回っているせいか、引き手たちは時に卑猥なことを口走りながら、それでも力いっぱいに引く。見物衆からも野次や応援の言葉が飛ぶ。
かねては一回きりの勝負だったのだが、マスコミに報道されるようになってから、三回勝負に格上げされたそうだ。
神主のお父上という高齢の郷土史家にいろいろ聞くことができた。
この祭りが盛大になったのは、高隈が島津の外城(とじょう)の一つ「高隈郷」になった明暦の頃からだと言う。とするとちょうど三百年の由来を持つ祭りだ。しかし実際はそれより前から行われていたらしいが、文献には無いので「らしい」としか言えないという。
五穀豊穣を願う鉤引き祭りは串良川沿いの神社にはおおく残されており、鹿屋市細山田に鎮座する山宮神社のそれは、ここのよりもはるかに規模の小さな「鉤引き」なのに県指定の文化財になっているという(中津神社のは鹿屋市指定)。ここのは余りに俗化している(焼酎が入りすぎている?卑猥になりすぎている!)ため、県の指定から外れた――と苦笑いしていた。それもいいではないか、なまじ県指定などとお墨付きが付くと羽目を外せず、庶民性が薄らぎ、「神と人との交わり」という肝心なことが忘れられよう。
| 固定リンク
「おおすみ祭礼と行事」カテゴリの記事
- 宮下相撲大会(鹿屋市吾平町)(2017.11.12)
- 鹿屋市吾平町の敬老会(2017.10.29)
- 満開のばら園(2017.05.18)
- かのや春のばら祭り2016最終日(2016.06.05)
- かのやばら園は満開(2016.05.22)
コメント