2本のセロシア
花にはいろいろな種類があり、色があり、形がある。咲く時期も違うし、球根だったり、種だったり、殖え方も違う。
それぞれに個性的で、それぞれの仕方で自分を表現する。そこに満足していれば、花自体は人生極楽だ。
・・・だが、同じ花で、芽が出る時期も一緒なら天水で育ったのも一緒の、2本のセロシアがこうも違うと・・・。
同じ種なのに、どうしてこうも・・・、どっちも高さは60センチの、たぶん「同い年」の2本のセロシア。
右のセロシアの種は、たまたま菜園の中にこぼれ、左のは庭の花壇でもない砂利の中にこぼれただけの違い。
左のは、けなげにも、自分の幹よりも太い花を頭に着けて、天を仰いでいる。演歌でも歌いながら、負けるもんかと踏ん張っているようにも見える。
しかし、優に十倍はある菜園のセロシアは、まるで人生を謳歌しているかのようだ。交響曲「田園」でも奏でているのか――悠然と、堂々と構えている。
土壌だ、土壌の違いがこれほどの差を生んだのだ。種(遺伝子)の違いではないことは明らかだ。
人間も・・・、種は同じでも、土壌を誤ると・・・。
いや人間は植物と違って、自らよりよい土壌を求めに行くことがでる・・・。できる?いや本当はできないのだ。人間にとっての土壌は家族関係であり、家庭なのだから。土壌の管理者は親なのだから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オウム真理教教祖の死刑執行(2018.07.08)
- 15年を経た我が家(2018.04.26)
- 日米同盟リセットの勧め(2017.06.04)
- 鹿屋市への提言(2017.05.15)
- 森友学園問題(2017.03.24)
コメント