サツマイモの植え付け(笠之原台地)
早期水稲の田植えに遅れること2週間、いま笠之原台地ではサツマイモ(当地ではカライモと呼ぶ)の植え付けが最盛期を迎えようとしている。
3反(900坪=3000㎡)ほどの広さのこの畑では、4人の人手で大わらわだ。
サツマイモは前年に採れた芋のうち、親芋として何十キロかを残して霜にあわぬよう地中に埋めておき、3月の中旬以降、順次掘り出して苗床に伏せこみ、芽を出させる。
我が家のすぐそばのハウスでは「紅さつま」「紅まさり」「ムラサキ」それに新品種だろうか「クイックスイート」などという洋風の洒落た名を付けた芋まで、いろいろな種類の芋の苗床がずらりと並び、苗取りを待っていた。
およそ30センチほどの長さの苗が取れるようになれば、次々に切り取って100本位ずつの束にし、1~2日してから畑に持っていって植え付ける。
切り取った後も、同じ芋から再び芋づるが伸びてくるから、また切り取って使う。一個の芋から3回は取れるので、3~40本になると思う。経済的だ。
黄色いプラかご(コンテナという)の中に何束も入れて畑に持ち込み、黒ビニールで覆った畝の頂上に、40センチくらいの間隔に一本一本植え付けて行く。
黒ビニールの被覆を「黒マルチ」といい、これは雑草対策になる。黒は光を通さないので芋苗の周りに雑草が生えにくいのだ。
これに対して透明ビニールを張る場合もある。この場合は地温を上げるためで、雑草が少ない畑ならこの方が早く成長する(収穫時期も早まる)。 でも最近は透明マルチはほとんど見かけない。もっぱら黒マルチなのだが、そのわけは、除草剤を使わなくなったことにある。
有機農業的な考え方が、どんな栽培にも浸透してきている証拠だろう。黒マルチなら真夏の除草の重労働から解放される。ビニールも最近ではリサイクルされるようになった。
それにしても、二人の高齢女性の植え付けの早いこと、早いこと。ずっと中腰の続く作業。こっちは見ているだけで、腰が痺れて来そうだ。
よくしたもので、この畑から100メートルほど行った所ではちょうど「マルチ張り」の真っ最中。
老夫婦の共同作業の近くまで行くと、1反(300坪=1000㎡)ほどの畑を張り終えようとしているところだった。 あわててマルチ作業を撮影する。
畑の端で老婦が黒ビニールの先端を土に埋め込み、両手でしっかりと押さえておく。
老父の運転するトラクターがヂィーゼル音をたてながらゆっくりと前進する。するとあら不思議、土のかまぼこがぬうっと出来上がっていく。
これぞ黒マルチの芋畝(うね)。つまり畝立て作業と、マルチ張り作業を同時にやってしまうのだ。
これをもし別々にやるとしたら、1日の作業が3日になり腰を痛めること請け合いだ。かねては耕すのに使うトラクターも後ろに「畝立てマルチ張り」専用のアタッチメントを装着すれば、まったく違う作業をこんな老夫婦でも楽々とこなす。たいしたものだ。
笠之原台地南端のこのあたりも、5年前はあちこちに耕作放棄の畑があったのだが、焼酎ブームで芋不足になり、今は牧草畑以外、ほとんど芋畑として生き返った。
かって薩摩藩はこのカライモのおかげで、江戸時代は飢饉知らずだった。いま世界中で食糧危機が叫ばれているが、カライモが再び世に仰がれる時代が来ないとも限らない。そうしたら農業がもう一段見直されるはず。それまで、いや、これからもずっとガンバレ農業。
| 固定リンク
「おおすみウォッチング」カテゴリの記事
- 雄川の滝(2018.06.26)
- 鬼界カルデラが再噴火?(2018.06.01)
- 吾平神野の春(2018.04.19)
- 鯉のぼり(2018.04.09)
- ソメイヨシノの開花(2018.03.17)
コメント