「やには(家庭)」は見えず
近頃、続発する家族がらみの事件。
アキバでは25歳の若者が、「両親は他人だ」と、心から安らぐ家庭を亡くして自暴自棄となり、何の落ち度もない人々を殺傷し
東名高速を走る路線バス内では、わずか14歳の中学2年生が、「両親の人生をメチャメチャにしてやる」と、家庭を抜け出して、何の落ち度もないバスの運転手や乗客を人質に取って脅し
東京八王子では33歳の男が、「家族は何の相談にも乗ってくれなかった」と、これも家庭に居場所をなくしてやけになり、何の落ち度もない22歳のアルバイト女子大生を刺殺し
相前後するように、埼玉県川口市では、中学3年の女子が、母親から見ても仲の悪そうには見えなかったという父親を刺殺した。
家族がらみ――と言ったが、本当は家庭がらみというべき内容である。
世間では「北の家族」とか「○○家族」といったテーマばやりだが、本当に大切なのは「家庭」なのだ。
家族というのは単に遺伝子の結びつきに過ぎない。だから動物にも家族はいる。サラブレッドは競馬専用の馬だが、「サラ(thorough=完全な)血(bred)」つまり純血の家系(馬系?)ということで、文字通り「血の一滴」いや「精液の一滴」まで人間によって管理されて、繁殖している(させられている?)。イギリスでアラビア種が導入されて以来400年間、完璧なまでにその繁殖は人間によってコントロールされている。
おそらく「万世一系」を誇るわが天皇一家も、その家系の完璧さでは(つまり庶子が全くいないという点では)、サラブレッドには適わないだろう(もしかしたら嫡子がいないことはあり得ないという点においても)。
だが、人間には馬には無いものがある。「家庭」だ。サラブレッドがどんなに強固な「家系(家族のつながり)」を誇っていても、彼らには「家庭」はない。人間にもっとも近いチンパンジーの世界にも「家庭」だけはない。たとえわが子を身体にぶら下げて歩いたり、おっぱいをやったりしていても、離乳して自らエサを採りはじめれば、あとはハイさよならの世界なのである。
ただ、ハイさよならをしても、血のつながりのあることに変わりは無い。だから、特に動物園のような飼育所では、擬似的にいつまでも「チンパンジーA子の母親のB子」と言ったりするが、本人(本猿?)同士がそう思っているわけではない。
もう一度言おう。人間には他の動物や生物が持っていないものがある。それは「家庭」だ。「家庭」に居場所が無いということが、すべての人間の子どもにとって、それがどういう理由によってそうなったかを詮索する前にまずは「最悪の状態」と言っていいだろう
子どもにはどうしてそうなったか理屈では分からない場合が多い。だから受け容れざるを得ない。分からなければ文句の言いようが無い。いわば泣き寝入りだ。親はそれをイイコトに、つまり本当の子どもの心に耳を傾けないまま、自分の欲求をぶつけてくる。あるいは逆に無関心になる。
どっちにしても、それは「家庭」の中で行われる。本来、居心地の良かるべき「家庭」が、そのように機能していない家族が多いし、一層多くなったようだ。
上で挙げた最後の事例は、ちょっと不可解だが、やはり成績のことが引き金になったのだろうか?成績の落ちたことを苦にして自殺、ならむしろ理解できるのだが・・・。中1で英検3級というのは早すぎる、おそらく小学校の5,6年から勉強させていたのだろう。中高一貫校だそうだから、これも中学受験のため5,6年の頃から勉強の毎日だったのかもしれない。
ところで「家庭」「家庭」とくどいほど書いてきたが、「家庭」の初出は『古事記』の応神天皇の段にある。
応神天皇が宇治を越えて近江に出かける途中、とある高み(峠か?)に立った時に、はるか京都の葛野方面を見渡したら、すばらしい眺めだった――という歌が載っている。
ちば(千葉)の かづぬ(葛野)をみれば
もも(百)ち(千)たる やには(家庭)も見ゆ くにのほ(穂)も見ゆ
(青葉・若葉なす葛野地方を眺めると 百も千もの家庭が見える。 素晴らしい国であることよ)
1600年もの昔、こう謡われた「家庭」は文字通り、「家」と「庭(菜園)」を備えた施設であった。時代がどんなに変わろうと、子を生み育てる場所は当時も今も「家庭」である。
当時には無くて、今はあるもの、それは「成績至上主義」と「金銭万能主義」だろう。人間は無駄な物を増やしすぎた。もう一度、子育ての原点に還るべきではなかろうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オウム真理教教祖の死刑執行(2018.07.08)
- 15年を経た我が家(2018.04.26)
- 日米同盟リセットの勧め(2017.06.04)
- 鹿屋市への提言(2017.05.15)
- 森友学園問題(2017.03.24)
コメント