どこも運動会(鹿屋市大姶良町・南町・飯隈町)
鹿屋市では今日、ほとんどの小学校で運動会が行われている。おとといまで不順だった天気も昨日から持ち直し、今朝は最低気温17度、薄く雲がかかってはいるものの、絶好の運動会日和となった。
わが家から2キロ圏には三つの小学校がある。午前中、読みさしの歴史本を読み終えてから、その三校を回ってみた。
まずは家から真東にある「大姶良小学校」。
県道<佐多・鹿屋線>沿いにある生徒数400人台の中規模校だ。
栴檀の木の下はちょうどよい木陰になっている。
応援の保護者が多数、我が子の活躍を見守っていた。
大姶良から南小へは、県道<佐多・吾平線>を通るが、南小のすぐ手前には今年完成した「新西南でんぷん加工場」(JAきもつき所属)が巨大な姿で建っている。
県道沿いの校門にはかわいらしい案内が立っていた。
運動場は校舎の向こうなので、道路を反対側に回る。
・・・入場門だが、何とも不思議な門だ。と思ってよく見ると・・・・・
・・・本物の稲の束が架けられていた。
しかも、モミが着いたままだ。いやはや驚いた!日の丸のような赤丸の中には「実りの秋 大運動会」と書いてある。
なるほど、そうか。もしかしたら「学校田」で採れた稲か。「脱穀競争」なんて種目があったりして・・・。
ここの入場門はすごい。立派な「杉門(緑門)」だ。なぜ杉の葉が使われるのか、その理由は分からないが、杉の葉で仕立てる学校が結構多い。
ここは生徒数100人足らずの小規模校だ。
今、種目は障害物競走のようだ。走るのを待っている生徒の塊に比べて、校庭がえらく広く感じられる。
保護者の応援席にはブルーシートが隙間なく敷かれている。
おまけに日除けの「永野田 敬老会」の横断幕が垂れ下がる。至れり尽くせりだ。
小学校の運動会は地域の一大イベントで、ちょっと大げさに言えば、一族郎党が子どもの応援にやって来る。
昼食時などは、まるで宴会のように話が弾む。
| 固定リンク
「おおすみウォッチング」カテゴリの記事
- 雄川の滝(2018.06.26)
- 鬼界カルデラが再噴火?(2018.06.01)
- 吾平神野の春(2018.04.19)
- 鯉のぼり(2018.04.09)
- ソメイヨシノの開花(2018.03.17)
コメント