チリの巨大地震
2月27日、チリ沖でマグニチュード8.9という大きな地震が発生。1960年の三陸大津波の再来かと危惧されたが、幸い、さほどの津波ではなかった。
それにしても大地震が立て続けに起こっている。ついこの間の一月半ばには、同じアメリカ州の中央ハイチで、大地震のために20万人以上が犠牲になったばかりだ。あそこはマグニチュード7.0と小さ目だったが、首都のすぐ近くの浅い地層で発生したため、被害が甚大になってしまった。
今度のは、詳しいデータは分からないが、死者は300人規模だと言われている。海底の深いところで起きたのだろうか。それならマグニチュードの巨大さにかかわらず、激震は避けられたのだろう。
どちらにしても正確な情報はこれからだ。日本で50年前の大津波の悪夢の再現が無かったのは救いだった。
閑話休題
オオジシンかダイジシンか――前のハイチ地震の時も問題にしたが、ニュースでは「大地震」を「おおジシン」と読む。私は「ダイジシン」と読む。何故かというと「地震」に「大中小」の形容をした時、「中」は「なか」とは言わず「チュウ」と読むだろうし、「小」は「こ」と言わず「ショウ」と読むだろうからだ。「大」だけを訓読みで「おお」とし、「おおジシン」と読むのはおかしい。
今日のニュースでは「チリで巨大地震が発生」と言っていた。この「巨大地震」は「キョダイジシン」とすべて「音読み」で読んでいる。つまり、地震の規模を区別するとき、
小地震・・・ショウジシン(こジシンとは読まないだろう)
中地震・・・チュウジシン(なかジシンとな読まないだろう)
大地震・・・ダイジシン(ニュースでは、おおジシンと読んでいる)
巨大地震・・・キョダイジシン(ニュースで、おお・おおジシンとは読んでいない)
以上から、「大地震」だけ「おおジシン」と読むのはおかしいことが分かる。なぜ「ダイジシン」と読まないのか不思議でならない。
序でに言うと「大地震」による大きな災害を「大震災」と書くが、もし「大地震」を「おおジシン」と読むとすると、これは「おおシンサイ」と読まなければならないが、これについては例外なく「ダイシンサイ」と言っている。一貫性がないではないか。
皆さん、「大地震」は「ダイジシン」とちゃんと音で読むべし。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オウム真理教教祖の死刑執行(2018.07.08)
- 15年を経た我が家(2018.04.26)
- 日米同盟リセットの勧め(2017.06.04)
- 鹿屋市への提言(2017.05.15)
- 森友学園問題(2017.03.24)
コメント