沖縄慰霊の日
毎年、6月23日は沖縄戦終結の日として記念行事が行われる。
沖縄の人にしてみれば、この日は20数万人の死者を出した米軍の沖縄上陸作戦がようやく終わった日である。
その後、終戦を迎え、やっと平和が訪れると思った矢先、沖縄は米軍の施政権下に置かれ、昭和47年(1972)に返還されるまでの27年間、たとえば道路交通も、アメリカ同様右側通行が施行されていたのであった。
ところが返還されて本土並みの行政が回復されたにもかかわらず、米軍基地は一向に縮小する気配がなかった。
今度の民主党政権下で、初めて政権担当者つまり日本の最高指導者がおおっぴらにアメリカに向かって「普天間基地の海外移転、最低でも県外移転」という施策を謳った。
だが、結局は自民党政権下でのアメリカとの合意―「普天間基地は名護市辺野古の海岸に移転する」―が、再確認されたことで終わってしまった。がっかりしたのは私だけではあるまい。
本当言うと、鳩山政権から菅政権に変わっても、堂々とアメリカに対して「海兵隊の普天間基地は、沖縄には要らない」と叫び続けて欲しかった。残念なことだ。
日米戦争(太平洋戦争)の勝者アメリカは、自身、沖縄戦で1万数千人の死者を出している以上、そう簡単に沖縄から部隊を引き上げるわけには行かないのだろう。
しかしそれにしてもその沖縄戦から65年、もう二世代が過ぎようとしている。いい加減、日本はアメリカの日米同盟(アメリカが日本を守ります)と言う名の「日本占領政策」から脱却すべきである。
民主党に期待したのはその一点だった。
それが駄目なら最後の手段、日本の「武装永世中立」を宣言してしまうことだ。つまり「日本は世界のどの国とも同盟せず、自分の国は自分で守る。その上で今後も、国際紛争を解決する手段としての他国との戦争は一切しない。そしてその証拠として、国連による核査察や大量破壊兵器査察は堂々と受ける。なんら隠し立てはしない」と宣言することだ。
自民党政権はアメリカとの腐れ縁が強くて、ここまでは言えないだろうが、民主党政権なら可能だろう。がんばれ菅さん、世界はそれを待っている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オウム真理教教祖の死刑執行(2018.07.08)
- 15年を経た我が家(2018.04.26)
- 日米同盟リセットの勧め(2017.06.04)
- 鹿屋市への提言(2017.05.15)
- 森友学園問題(2017.03.24)
コメント
民主党陣営がたちあがれ日本の演説を妨害
http://www.youtube.com/watch?v=swcb1QDn6o0
http://www.youtube.com/watch?v=APlyq__le7I
投稿: 一読者 | 2010年6月26日 (土) 23時53分
はじめまして。
本当に、
>「普天間基地の海外移転、最低でも県外移転」という施策
に私も随分期待しました。
沖縄では長年の加重負担の苦渋と、変化の期待への失望が
どれほどのものかと思います。
投稿: 菜花 | 2010年6月27日 (日) 15時12分