初モンシロチョウとミツバチ(鹿屋市下堀町)
昨日の午後はスギ花粉が「非常に多い」の予報通り、外仕事をしていてくしゃみを何回もし、鼻水も出てきた。
あと2週間もすればスギ花粉も下火になるのだが、なにしろスギは我が家が建っているようなシラス台地にも植林され、近隣の低い山々では頂上付近までスギ林であることも珍しくはない。
こんな大隅で花粉症に悩まされるのは、外来種(外部からやって来た人間)しかいないようだ。現に職場には12名がいて自分以外はすべて大隅産、うち一人だけは鹿児島市からだが、誰ひとり花粉症を持っている者はいない。
町を巡回していても高齢者ほどノーマスクが多い。若い主婦層で車を運転している者に意外とマスク着用が多く見受けられるが、あれは花粉症よりも子供の風邪やインフルエンザ対策なのかもしれない。
我が家の近くの下堀町の県道を車で走っていて、道辺に咲く菜の花を眺めているとモンシロチョウが目に入った。今年モンシロチョウを見るのは初めてだ。車を左端に寄せ、降りて近くまで行ってみる。
よく見ると、モンシロチョウのすぐ近くにはミツバチがいて仲良く蜜を吸っている。
ミツバチは他にも2,3匹飛び回っているが、彼らが飛び回るたびに足に着けた菜の花の花粉が飛び散るのか、花(花粉)の匂いがする。マスクをしているからくしゃみには繋がらないが、それでも匂うからには花粉より細かい香りの成分のせいか。
いずれにしても、春が来たな―を実感する光景だった。
| 固定リンク
「おおすみウォッチング」カテゴリの記事
- 雄川の滝(2018.06.26)
- 鬼界カルデラが再噴火?(2018.06.01)
- 吾平神野の春(2018.04.19)
- 鯉のぼり(2018.04.09)
- ソメイヨシノの開花(2018.03.17)
コメント
噂によると串良町あたりではツマキチョウも飛んでるらしい。
写真撮ってきて下さい。
モンシロチョウに似ているけど一回り小さく、前翅端が尖っていて、雄は尖部が橙色に染まっているのが特徴
投稿: しゅうへい | 2012年3月13日 (火) 12時30分
はじめまして。
初モンシロチョウの便り読ませていただきました。
寒い冬でしたので、南国でも今年はやや遅かったのではないでしょうか?
当方、毎年自分のブログにてモンシロチョウ初見情報を集めておりますが、今年も継続したいと思っています。
本記事にある初見情報を、引用させていただきたいのですが、よろしくお願いします。
投稿: grassmonblue | 2012年3月14日 (水) 09時58分
grassmonblueさん、モンシロチョウの初見をどうぞ使ってください。
投稿: kamodoku | 2012年3月14日 (水) 22時35分