ホタルが飛んだ(鹿屋市大姶良町)
鹿屋市の南部に位置する大姶良町は緑豊かな田園地帯で、平安時代の『倭名類聚抄』という当時の百科全書のような書物の中の「諸国郡郷名」の一覧の中に大隅国大隅郡大阿郷があるが、ほぼこの郷であることは間違いない。そのくらい古くからの土地である。
その大姶良郷の中心を流れ、いくつかの支流をあわせて肝属川にそそぐ平岡川に、ホタルが舞うと言うので見に行った。県道<浜田・吾平線>が大姶良への道を左へ分けた三叉路をそのまま吾平方面にほんのわずか行って右折をすると、50メートルくらいで看板に行き会う。
「水土里サークル・源氏ボタルの里・大姶良東環境保全協議会」の水色の看板である。「水土里サークル」というのは農業用水の水利組合で、主に田んぼの用水を管理している地域の団体である。最初の看板からさらに150㍍ほど行くと、同じ水色の看板に「水土里清し大姶良東」とある。ルビのおかげで「水土里」と書いて「みどり」と読むことが分かる。「清し」も「きよし」ではなく「すがし」と読んでいるが、すがすがしい。
左手にのびる道路を100㍍足らず行くと、平岡川に出る。
正面に見える丘は「大姶良城跡」である。平岡川に架かる「前田橋」。
この川は幅4~5㍍の小流だが、右手にはきれいに刈られて歩きやすい土手が向うへ続く。親水施設である流れへの階段は誰も利用はしていないようである。降りてみると、透き通った水のなかをハヤか何かの魚が盛んに動き回っているのが見える。
対岸には清流にしか見られない「石菖(せきしょう)」が繁茂している。
さらに150㍍ほど上流に向かい歩くと、愛宕橋が平岡川に架っている。橋の向うに見える三角すいのような小山・・・。その上には八幡神社が建っている。大姶良城で生まれた島津氏第7代元久を記念して父の第6代氏久が建立した神社だ。650年ほど前の事になる。
平岡川越しに大姶良城がよく見える。
次第に暗くなってきた。やがてホタルが飛び始めた。15枚くらい撮った写真でまともにホタルを写し込んだのはこの写真ともう一枚。
ホタルが10匹ほど飛んでいるのが分かるだろうか?
前田橋まで戻ってきたところで、欄干を越えてきたホタルをゲット!
それを親子連れの子供にやったところ大喜びだった。おばあちゃんが携帯で写していたが、無事に撮れたようだった。
橋のたもとに近所の人が来ていたので聞いてみると、一週間前が一番すごかったそうだ。「ホタルのすだれのようじゃった」と言う。見たかったなあ、来年また来よう。
| 固定リンク
「おおすみウォッチング」カテゴリの記事
- 雄川の滝(2018.06.26)
- 鬼界カルデラが再噴火?(2018.06.01)
- 吾平神野の春(2018.04.19)
- 鯉のぼり(2018.04.09)
- ソメイヨシノの開花(2018.03.17)
コメント