道隆寺跡ミニコンサート(肝付町本城)
柏尾山道隆寺の跡は肝付町の旧高山本城のある本城地区にある。この寺は宋国は四川省出身という「蘭渓道隆」(大覚禅師)が日本に来てから肝付氏に招かれて最初に建立した本格的な禅寺である。(寛元4年というから西暦1246年のことで、当時の鎌倉幕府執権は北条時頼。その後、時頼に招かれて鎌倉に行き、今度は建長5年=1253年に巨福山建長寺を創建した。)
明治初期の廃仏毀釈により、破壊湮滅させられた寺跡を、30年以上かけて発掘整備した肝付町在住のF氏は、建長寺の管長はじめ宗務の方々と交流をしている奇特の人である。
F氏はその道隆寺の跡で昨年からミニコンサートを開くようになり、今回はお招きを頂き、昨7日に拙い三線の演奏を披露してきた。 道隆寺とは高山川の支流を挟んだ対岸にある本城地区公民館(本城小学校跡)でコンサートは行われた。ここにはかって本城小学校があった。国指定史跡の高山城が後ろの丘全体に広がるという歴史的な場所である。
かっての校庭に聳えていたイチョウがほとんどの葉を落とし、下は黄色の目の覚めるような絨毯になっていた。
午後1時半に主催者のF氏の挨拶があり、道隆寺跡の説明。(向こう側がF氏。手前はI氏)
詩吟グループ。
詩吟の作者・T先生の紹介。
尺八(演奏者は85歳とか)。
鹿屋弦楽アンサンブル(かのや第九演奏会では大活躍した)。
三線(琉球三味線)。
ギター(自作自演)。
津軽三味線(演奏者はアメリカ人のALT)。
最後はおおすみ歴史講座・世話人のI氏のギター。後ろの黒板に板書してある「今日の日はさようなら」をみんなで歌ってフィナーレ。
聴衆は70人くらいだろうか、知った顔が多かった。
来年を約束して帰路に着き、途中I氏の家で打ち上げ。お世話さんでした、三ちゃん。
| 固定リンク
「おおすみ祭礼と行事」カテゴリの記事
- 宮下相撲大会(鹿屋市吾平町)(2017.11.12)
- 鹿屋市吾平町の敬老会(2017.10.29)
- 満開のばら園(2017.05.18)
- かのや春のばら祭り2016最終日(2016.06.05)
- かのやばら園は満開(2016.05.22)
コメント
kamodoku様 こんばんわ。
つい最近、初めて高山城跡を家族で歩きました。想像していたよりも歩きやすく 立て札が所々にあるので分かりやすかったです。本丸までしか行けなかったので またゆっくり全部まわれたらいいなと思います。
F様には大変お世話になり、感謝の気持ちで一杯です。まだちゃんとしたお礼が出来ていないので、申し訳無い想いも一杯です。夏にはお礼ができればと思います。
肝付町には まだまだ行きたい場所、調べたいことがあるので、自分でもっと勉強したいと思います。
投稿: hanaori | 2014年6月12日 (木) 19時49分
hanaoriさん、どうも。
つい昨日、主催している「おおすみ歴史講座」で、高山郷の旧跡一覧をみんなに配り、学習したところでした。
F氏も学んでいますよ。みんな曰く「高山は歴史が長く奥行があるなあ」と。
投稿: kamodoku | 2014年6月16日 (月) 19時28分