「鴨着く島」のカテゴリー転換
9月の後半になって突然画像のアップが難しくなった。
なぜか理由はわからないが、それまではデジカメからパソコンのマイピクチャーに取り入れておけば、ブログの記事の合間に挿入するのがいとも簡単だったのに、画像そのものではなく画像のhtmlが表示されるようになって面倒至極になってしまった。
この10月でブログを始めて満10年となり、アップしたブログの数が1100タイトルを超えた。使った画像は一ブログ当たり少なくとも5画像はあるので、総計で5000画像はブログに載せたことになると思う。
ココログフリーでは余りにも多くて、重くなったのかなと感じている。そろそろ潮時だろう。
これまで「鴨着く島(かもどくしま)」では、主に大隅半島を中心としたあらゆる歴史およびよしなしことを取り上げてきたが、ちょうど大隅史談会の会長を辞任するタイミングでもあり、これからのブログでは画像を伴わないニュース性のもの、特に戦後の日本の歩みを踏まえた未来への提言のようなものを中心に綴って行きたいと思っている。
今のところブログのタイトル「鴨着く島」を変更するつもりはないが、もし新しい取り組みがこれから100回、200回と続けられるようであれば、新たなタイトルを付けるかもしれない。
内容としては自分の希望であるーー「武装永世中立国・日本」をうち立てるにはどうしたらよいかーーということを念頭に考えていくことであるが、やはりまずは今の日本が置かれている状況を把握するうえで戦前・戦中・戦後の歴史的な視点を外すことはできない。
と、まあ、老いの繰り言の如きものが頻発する可能性はあるので、読者よ諒とせられたい。
(なお、歴史に関してはホームページ「鴨着く島おおすみ」において継続する。こちらのほうは来年4月の大隅史談会会長辞任とともにタイトルを変更する予定。)
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「鴨着く島」のカテゴリー転換(2016.10.31)
コメント
会長を辞任となっており、ただただびっくりしております。もっと続けて頂きたいと思う次第です。どういういきさつか知りませんが、翻意をお願いします。
このブログをいつもいつも、楽しみしております。
大阪にいながら、郷土の情報をもらっております。
その該博な知識に敬服しています。
「読者よ、諒とせられたい」。諒としたくありません。
投稿: 渡口行雄 | 2016年11月 3日 (木) 20時24分
渡口さんへ。
もともと大隅史談会会長就任は降って沸いたものでした。
地元の郷土史家に任せるのが一番でしょう。
大隅をはじめ鹿児島・宮崎(これを総称して古日向)の歴史については、ホームページ≪鴨着く島おおすみ≫で継続していきますので何ら変更はありません。
それより『大隅60号』に載せる原稿を募集中ですので、今回もぜひ送ってください。12月23日の編集会議までであれば何とかなります。
投稿: kamodoku | 2016年11月 3日 (木) 23時09分
ブログが登場したのが2000年頃
私は当初はYahooでした。
あちこち乗り換えて現在に。
自前のサイトにもあるのですが、、
他社のフリーを。
在宅介護でブログ村の一位を数ヶ月。
読者が推薦されたようで、メールで知りました。
フィードバックが多くて閲覧出来ないことも。
フリーのサーバーがダウンしました。
現在は、Googleで時々アップしてます
投稿: 今井より | 2016年11月 8日 (火) 14時18分