« 美作(津山市)と大隅 | トップページ | 惻隠の心と日本人 »

観音池公園の桜

 都城市に住むふた従姉夫婦に会いに行ったついでに、高城町にある「観音池公園」まで足を延ばした。

 観音池公園は合併前の北諸県郡高城町時代から桜の名所として知られていたが、都城市と合併したこの12年間で行政の手が加えられ、総合的なレジャーランドに生まれ変わった。

 今は観音池公園というより「観音さくらの里」というような名称が定着しつつある。現に公園の入り口看板には「都城高城健康増進センター」なる文言が付記されている。

 おそらくレジャー施設の拡大・増設に当たっては、国または県の予算の中から厚生的な分類に当たるものを引っ張ってきたのだろう。

 単なるレジャー(遊び)では「民間に任せればいい」と予算の確保が難しかったに違いない。こういうところは市当局や議会の知恵の絞りどころで、今回出かけてみて「観音さくらの里」はうまく事業ベースに乗ったと見えた。

 何しろ広大である。面積を聞くのを忘れたが、南北に1キロ程度はあると思われ、東西はその半分かやや少ないかに見えたから、単純に計算すると40ヘクタールにも及ぶような広さである。

 今回は桜の観賞がメインであったから、肝心の「里」に当たる資料館と名品・土産物などが展示されている建物の方は見ていない。今度また行く機会があろうから、その時は立ち寄ってみたい。

 さて、桜の方だが、ちょうどまさに満開で、大木の一部の桜がはらはらと花を散らし始めているという具合であった。

 大小3000本という桜は、広大な園地全体にまんべんなく分布しているので、一箇所に100本などという集合的な見事さは無いが、行けども行けどもそこかしこに10本くらいな感じであり、また車の通れる道路沿いは見事な並木となって見飽きさせない。

 もともと観音池の周辺に植えられ始めたのが最初だろうと思われるが、確かに池のほとりには途切れない桜がその姿を池の水面に映し出していた。これはまたこれでいいものである。

 3月31日には「桜まつり」が開催されるようだ。大変な人出だろう。桜をゆっくり観賞するならばそれまでの平日がお勧めだ。

 ※観音さくらの里には、従来の観覧車や池のボートのほかに展望の丘の上まで上がれるリフト、丘の上から滑り降りるスライダー、丘の途中から滑る草すべりなどの施設があるので、家族そろって楽しむことができる。
 リフトからの眺めはホームページ『鴨着く島おおすみ』の表紙に掲載した。

|

« 美作(津山市)と大隅 | トップページ | 惻隠の心と日本人 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観音池公園の桜:

« 美作(津山市)と大隅 | トップページ | 惻隠の心と日本人 »