« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

雄川の滝

 6月19日と23日は梅雨本番らしき結構な雨が降った。

 特に19日は台風襲来を思わせる強い西風とともに時間雨量で40ミリくらいの雨が4、5時間は降ったから、総雨量は200ミリを超えた。
 4日後の23日も強い雨が降ったが、この日は総量的には19日の半分くらいだった。

 合計すると300ミリから400ミリくらいで少ない量ではないが、同じ頃に種子島・屋久島などでは倍の量が降っており、さすがに降る量が違う。

 さて25日は朝から晴れ上がり、かねてから雄川の滝と整備されたと聞く周辺の様子を見たいと思っていたこともあって家内と行くことにした。

 根占川北の雄川橋手前の信号を左折し、「八島太郎生家」と看板のある道路をさらに400mほど進むと「雄川の滝入口」の道路標識があり、それに従って右折する。

 途中の分かれ道に高齢者が立っていて、車を止めるように指示され話を聞くと、雄川の滝への遊歩道は数日来の雨で一部が冠水しているため通行止めになっている――とのこと。

 せめて駐車場までは行きたいのだが、と押し切ってさらに滝への道をたどる。

 雄川の滝上流部の水を利用した雄川発電所を過ぎてから7、800mで、以前に比べるとかなり広くなった駐車場に到着(駐車場の直前で雄川の左岸側に渡る橋も見違えるほど広くなっていた)。

 家内を残して途中まで様子を見に歩いてみたところ何ら冠水の様子も見られないので、一緒に行くことにした。

 滝つぼまで1200mだが、確かに3分の2ほど歩いた箇所で冠水しているところがあった。囂々と流れる川がすぐそこを流れる場所で、余分な水が幅5メートル位、深さ20センチくらいで遊歩道を覆っていた。

 トレッキングシューズに近いものをはいていたので脱ぐのも面倒で、そのままじゃぶじゃぶと歩いたが、水の流れはほとんどないので危ういことは全くなかった。

 そこを過ぎると滝の上部が木立の上にわずかに見えたが、今日は発電用の水を取水して余った水(滝として落とす水)の量が「半端ない」ため、すさまじいほど白濁した川の水が頂上部から落下しているようだった。

 なるほどその通りであった。

 周辺整備事業で新たに作られた木製の展望テラス(2階建て)の向こうに、耳をつんざく滝の音と滝つぼから白煙となって湧き上がる水しぶきが怒涛の迫力で迫っていた。

 しばらく圧倒される思いで写真を撮ったり、スマホでビデオ撮影をしてから満足して帰路に就いたが、途中で地元の人に出会った。どうやら我々を心配して様子を見に来てくれたらしい。

 申し訳ないとは思ったが、ただ一箇所の冠水のために通行止めにするのは勿体ないとか、遊歩道の冠水しやすい箇所をコンクリートで嵩上げすればよいとか、今日は午後からは通行止め解除をしたらどうかとか、要望を言っておいた。

 案の定、帰路に二股地点で女性グループの乗った車が例の高齢者の係員に止められて戻されたのに出くわしたがが、どこから来たのかを問うと、鹿児島空港のある溝辺からだそうで、せっかく遠路はるばる来てこのありさまでは腹が立ったろう。

 昨日(24日)はいざ知らず、今日(25日)は朝から晴れ間が広がり、川の水量も減りこそすれ増えることはないのだから、ただの一箇所の冠水のために通行止めにしてしまうのはどうかと思った。そこに監視員を一人配置すればよいことで、あのド迫力の落水を目の当りにしたら感激すること間違いない。

 
 もっとも雄川の滝には、頂上部から川の水が落下するのを見ることのできる安全な場所がある。

 それは佐多中央線の「滝見大橋」から佐多方面に300mほど走り、道路標識に従って左折すればやはり300m位で「雄川の滝上部展望所」である。

 道路には駐車スペースがあり、左手へほんの30mも下りれば木製の展望デッキに出る。そこから見下ろす滝もダイナミックで、一風変わった滝の鑑賞が楽しめる。

 また、幅は優に50mはある石畳の雄川の広い流れが、阿多溶結凝灰岩が見事に切れ込んでいる頂上部で半分ほどに収斂して一気に流れ落ちる(というより飛び落ちる)様は息をのむほどだ。

 ここは高齢者でも幼児でも気軽に行ける場所で、6月19日のような大雨の降った直後に出かければ胸のすくような光景が目の当たりに見られるだろう(ただし、木製デッキなので濡れていたら滑りやすい)。

 

| | コメント (0)

沖縄慰霊の日

 沖縄戦終了の日が今年もやって来た。

 73年前の今日、前日に現地日本軍の司令官たちが自決し、組織としての戦闘は終わった。

 この日を記念して行われる「沖縄全戦没者慰霊祭」(正式名称は沖縄平和祈念式)の会場になっている摩文仁の丘の風景が流れる始めた時、ちょうど沖縄地方の梅雨が明けたというアナウンサーの声があった。

 空は晴れ上がり、遺族・来賓者席はテントで覆われているが、団扇や扇を使う人々が多かった。


 この6月23日、あるいはその前後の日に、沖縄では小学校を中心に『月桃の花』という歌が唄われることが多いようだ。

  
  月桃の花 (詞・曲 海勢頭 豊)

 1 月桃ゆれて 花咲けば 夏のたよりは 南風
   緑は萌える うりずんの ふるさとの夏

 2 月桃白い 花のかんざし 村の外れの 石垣に
   手に取る人も 今はいない ふるさとの夏

 3 摩文仁の丘の 祈りの歌に 夏の真昼は 青い空
   誓いの言葉 今も新たな ふるさとの夏

 4 海はまぶしい 喜屋武(きゃん)の岬に 寄せ来る波は 変わらねど
   変わる果て無い 浮世の情け ふるさとの夏

 5 六月二十三日待たず 月桃の花 散りました
   長い長い 煙たなびく ふるさとの夏

 6 香れよ香れ 月桃の花 永遠に咲く身の 花ごころ
   変わらぬ命 変わらぬ心 ふるさとの夏 ふるさとの夏


 今日の慰霊の日の式典が行われているのが、3番の歌詞にある「摩文仁の丘」。

 またその丘から海への絶壁としてそそり立つのが、4番の詞にある「喜屋武の岬」。
 米軍の攻撃を逃れて摩文仁の丘に上がったはいいが、身を隠す余裕もなく、この岬から多くの人が海に身を投げた。

 沖縄戦は日本国内で初めての地上戦であり、同時にこれが最後の地上戦になった。当時の沖縄県民の25パーセントが戦闘・自決・巻き添えで亡くなったという大惨事だった。

 要するに本土の防護壁になったのである。その沖縄は今も日本(沖縄自身も含むとはいえ)の防衛最前線を担っている。その根拠が日米安保だ。

 日本中に点々と置かれている在日米軍基地の総面積の75パーセントを沖縄にある米軍基地が占めている現状は辛かろう。気の毒だ。

 在日米軍の再編成を促し、沖縄の基地負担軽減に努力している――などと安倍総理は式典で例のごとく挨拶していたが、単一の同盟国の軍隊(米軍)を置くこと自体が国連憲章に違反しているのだから、日米安保はもう廃止すべきだ。

 同時に永世中立も宣言する。そうすれば米軍を離れた日本が他の国と軍事同盟を結ぶのではないか――というアメリカ側からの疑心暗鬼も起こらないだろう。

 米軍がいなくなったら中国が攻めてくる、ロシアが北方領土を返すどころか一大軍事基地を置いて日本を威嚇する――などと言うアメリカ依存症に罹った人間はアメリカへ行ってくれ。そうしたら治るだろう。

 むしろ中国は新たな見直しで、日本と仲良くしようという機運が高まるし、ロシアは本気で北方領土交渉に乗ってくるだろう。(ただし、余りに対中・対露に打ち込み過ぎるとアメリカが不快になり、制裁などちらつかせるかもしれないからほどほどでなければならないが・・・)

 フリーになった日本外交は「永世中立国」というもっとも日本に相応しい看板で世界の引っ張り凧になる。中でも沖縄は世界最高のリゾートになること請け合いだ。

| | コメント (0)

日本は見捨てられる?

 昨日の「たけしのTVタックル」を見ていたら、6月12日の会談でトランプ大統領が金正恩に「米韓合同演習を中止する」「在韓米軍縮小・撤退も視野に入れている」という内容の話をしたことに関して、番組のテーマが「日本は見捨てられる」との論調に変わっていった。

 参加していた軍事ジャーナリストは、「在韓米軍がいなくなったら、日本は中国とロシアの二大軍事強国に囲まれてしまう。こんな危ない先進国は日本だけだ」と血相を変えてまくし立てていた。

 在日米軍がいなくなるのであれば、血相を変える人々は多数いようが、在韓米軍が縮小・撤退しただけでこのありさまでは、自国を自国の力で(軍事力もだが、平和外交によって)守るという発想は金輪際ないらしい。あくまでも在日米軍の存在を自明の理としている。

 情けない話だ。在日米軍の存在を可能にしている日米安保と日米地位協定こそが、1978年の米中共同宣言(による中国の開放経済化)及び1989年のソ連邦崩壊後の世界情勢にとって「不可解千万なシステム」なのである。

 一独立国家にとって、他の一国の軍隊が常駐している姿こそが「世界の非常識」なのであって、これは国連憲章も想定していない事態なのだ。戦後間もないころの疲弊しきった日本にとってたとえ内戦が起きても軍事に回す物資や金の余裕がない時代だったり、中国やソ連の共産勢力が世界の一大脅威だった時代ならいざ知らず、1989年以降世界的に冷戦は終結し、日本が共産勢力に侵攻される危険性は大幅に縮小した状況を考えれば、在日米軍が存在する意味は限りなく小さくなっっている。

 その頃のアメリカは日本が安保をやめると言ってこないでいるのを揶揄するかのように「あれ(在日米軍)は瓶の蓋(の役割)だ」と言っていた時期があった。つまり在日米軍は日本がアメリカに楯突いて来ないように押さえ込んでておく役割に変わった――と言ったのである。

 そのくらい世界情勢は変質しているのだ。軍事ジャーナリストの多くは在日米軍を忖度する立場だから仕方がないにしても、いつまでも国連憲章上想定外の「二国間軍事同盟」にしがみ付いていないで、日米安保は廃棄すべきだ。

 そうしたら待ってましたと中国がロシアが攻めてくるぞ、といつまでも子供だましで脅すのはやめよう。いったいどんな理由があって中国やロシアが日本を攻めるのだろう。この点について具体的に攻められる要因を述べている軍事ジャーナリストや日米安保堅持論者の話を見聞したことがない。

 金正恩なんかはその辺りを見透かし、「なぜ、日本は自分からこっちに出向いて来ないのだ。いつまでアメリカのヒモでいたら気が済むんだ」くらいな気持ちだろう。

 中国もロシアもそう思っている。

 安倍さんがいくらロシアのプーチンにゴマを擦っても、プーチンは「日米安保がある以上、北方領土を返還したはいいが、そこに米軍基地が置かれたらどうしようもない。」と率直に言っている。だからいくら経済協力で共同開発しましょう、と言っても経済だけの話で終わり、北方領土返還には結局応じないだろう。

 日米安保が無くなったら中国がまずは尖閣諸島を乗っ取りに来るだろう、というのが日米同盟堅持論者の言うところだ。そして日米安保があればこそ前のオバマ政権の時にヒラリー・クリントン国務長官が「尖閣諸島は日米安保の守備範囲に入っている」と言ってくれてそれが中国侵攻への抑止力になっているではないか――とも言うだろう。

 しかし日本の野田民主党政権の時に尖閣諸島を国有化したからこそクリントンが「そこは明確に日本領土になったのだから、日本を守る日米安保に基づき守備範囲に入れた」のである。勘違いも甚だしい。

 自民党政権下では長いこと尖閣諸島は個人所有のままだったわけで、もしその時代に中国が乗っ取っていたら米軍も手が出せなかったのだ。もちろん日本の自衛隊も出動できなかった。海上保安庁の船に中国漁船が体当たりしても武力で排除しなかったことからも明らかだ。

 第二次安倍政権で安倍さんが大変な外交努力をしているのは大いに認めるが、旧時代の日米安保(日米地位協定)を堅持している「ボタンの掛け違い」を是正しなければ、北朝鮮・韓国・中国・ロシアからこれまでのような侮りを受け続けるだけだ。

 日米安保を廃棄し、同時に「永世中立国」(ただし武装=自衛隊堅持)を宣言し、新たな平和外交国家日本を目指そう。

| | コメント (1)

二つの地震

 シンガポールでの米朝会談があったその日の早朝5時5分ほど前のことだった。
 
 その30分くらい前に目を覚ましてやや明るくなった窓外を眺めた後、うつらうつらしていると不意に大きな揺れが始まった。1分と続かなかったが結構な揺れだったので起き上がって居間のテレビを点けると、さっそく地震速報が流れた。

 <4時54分ころに大隅半島沖で地震。震源の深さは30キロ、マグニチュード5.5.各地の震度は宮崎・日南・串間が4.鹿屋・都城・曽於などが3>
 
 と出た。

 鹿屋に来てちょうど丸15年になるが、これまで経験したので最大の揺れは7、8年前の5弱だった。この時は市役所の6階で揺れに会い、相当に揺れたので少し恐怖もあった(震源は日向灘)。

 それ以降は4クラスが2回ほどあったか、3でも数回ではないかと思う。そのくらい大隅半島では地震が少ない。

 だが、日向灘は結構多い。ここは南海トラフの西の端で、高知県沖ほどではないが大きな地震の起きる箇所だ。

 今回の震源はは日向灘より50キロばかり南の大隅半島志布志湾沖で、ここも南海トラフなのかどうかよくわからないが、大隅半島周辺の海域ではさらに南寄りの種子島沖に割と発生している。


 そのまま地震情報などを見続けていたら、10分くらい経って、また地震速報で、今度は遠く関東の千葉県房総半島沖を震源とするマグニチュード4、9の地震があった。

 震度は最大3で、さほど大きな地震ではなかったが、千葉県の東方沖は列島が乗っかっている北米プレートに太平洋プレートが沈み込む場所で、しかもその沈み込み方がゆっくりと起こる「スロースリップ」現象が見られる箇所だという。

 この辺りで中規模の地震が連続して続くようであれば、大規模地震につながる可能性があり警戒が必要だと聞く。

 大隅半島沖のはユーラシアプレートに潜り込むフィリピン海プレートの作用、房総半島沖のは北米プレートにもぐりこむ太平洋プレートの作用と、プレートの組み合わせが違うので二つの地震に関連性はないと思うが、海側の方のプレートは隣り合っているので全く関係がないとは言えない。

| | コメント (0)

米朝会談と板門店宣言

  シンガポールを舞台にした「歴史的会談」だったという米朝会談。

 たしかに北朝鮮のキム家の王様が、場所は余所だったにしろ、アメリカの大統領と直接会って話すのは初めてで、その点では間違いなく歴史的で、トランプ大統領の交渉術の成果だった。トランプ大統領はさぞ鼻が高かろう。

 会談後に共同声明のような形のものが出るのか出ないのか、マスコミには直前まで知らされていなかったようだったのもトランプ流だろう。日本人には絶対真似のできない(もっとも多くのアメリカ人でも)巧みと言えば巧みな外交だ。

 その共同声明の中身について、多くの解説者が「もう少し具体性が欲しい」といっている。

 肝心の非核化の時期や方法についての記述がなかったのが最大の疑問符だ。

 もっとも非核化の見返りに値する経済制裁解除について、トランプは「約束していない」とも述べているのでどっちもどっちである。

 今回最大の売りはとにもかくにも米朝トップ同士の「歴史的」会談だったのであるから、そう突っ込んだ具体的な部分まで盛り込めないのは仕方あるまい。

 それより「北朝鮮は韓国とのトップ会談で出した板門店宣言をちゃんと履行せよ」という文言の方が大事だろう。

 4月に板門店宣言を出す前に、両首脳が38度線を挟んでにこやかに握手をし、小躍りするようなしぐさを見せたが、あれは偽りないものと見えた。

 板門店宣言は大きく分けて3項からなり、

 ①分断されてしまった民族の血脈をもう一度つなぎ直し、共同の繁栄を築くこと。
 ②軍事的衝突の危機を緩和し、戦争を回避すること。
 ③半島の恒久的平和のため、休戦から終戦へ、最終的には非核化し、平和協定を結ぶこと。

 というもので、トランプも率直に言うように、「在韓米軍の合同演習は金がかかるから本当はやりたくない。半島の終戦が担保されたら在韓米軍も縮小するか撤退するか考え時」などというのも、この板門店宣言を念頭に置いている。

 多少は金正恩へのリップサービスもあるが、北朝鮮の非核化(大陸間弾道ミサイル廃棄を含む)さえ完全になされれば軍事的プレゼンスは解消しても構わないのではと本気で思っている節がある。

 そしてもし板門店宣言通りに事が運べば、経済制裁は解除の方向に向かい、その後の経済援助は韓国と日本が担えばいいなどとも言っているが、中国抜きで事態が動くはずはないので、これは誤りだ。ちょっとノーテンキ過ぎる。


 日本政府にとっての重要課題「拉致被害問題」について、トランプは会談で取り上げたというが、これに対する金正恩の反応は分からない。

 北朝鮮は金正恩体制になってから親父が認め、被害者の再調査をしたという触れ込みで他人の遺骨などを送ってよこしたが、多くの被害者の消息は不明で、今では「解決済み」の一点張りだ。

 「私の代で拉致被害者を救済する(拉致問題は終わりにする)」と常々言っていた安倍首相なのに、金正恩と会いもしないでは男が廃る。早く会談して経済制裁の解除をちらつかせながら交渉に当たるべきだろう。まずは金正恩と親しい間柄になった文在寅大統領を動かすのが近道かもしれない。

 とにかくもう時間がない。待っている家族たちも高齢化している。何とかすっきりさせてほしいものだ。

| | コメント (0)

南海トラフ地震の被害想定

 南海トラフ起因の大地震は今後30年以内に70パーセントの確率で起こる――これは定説なのか、そうであればどのように対処したらよいのか。

 「南海トラフ地震」という南九州に確実に大きな影響を与える地震について、独立したカテゴリーにして考えていくことにする。

 一昨日、国の南海トラフ地震等に関する有識者会議が想定した被害の大きさが発表されたが、それによると南海トラフ大地震とそれに伴う大津波によって、太平洋に面する静岡県から鹿児島県までの各県の合計の被害者(犠牲者)は最大で32万人に達するという。

 東北大震災のマグニチュード9.0という想定外の震度と大津波の経験(死者・行方不明約2万)を踏まて、2011年以前に想定していたマグニチュード8.8をもとに推定した犠牲者数23000人を大幅に引き上げ、今回は30万人を超すという結論になった。

 各県別では直近の高知県で4万人超、和歌山が3万人超、三重・静岡でも2万人超、その他九州でも宮崎が1万2千など、太平洋に面する県で軒並みに1万以上の死者は発生するとしている。ちなみに鹿児島県では1200人だそうだ。

 被害額は1410兆円。これには驚くほかない。

 ただし、復興を成し遂げるまでの期間を20年とし、その20年間の累計額であるから年あたりに直すと20兆円だ。

 20兆円でも国家予算の2割超で十分に大きい。しかも純損失である。

 この南海トラフ地震が今度の想定のようにマグニチュード9.0というような巨大なものであれば、連動して駿河湾トラフも動く可能性が高いから、もしそうなった場合、犠牲者も損失もさらに増える。さらに首都直下型地震をも誘発したら目も当てられまい。

 世界の最貧国に陥る可能性がある――とは有識者会議の代表者の言い分だが、大袈裟ではない。

 それを避けるためには、東京一極集中による想像を絶する被害を見据え、首都機能の分散、特に天皇の御所をはじめとする関西への「還都」「分都」を視野に入れ始めないと間に合わないだろう。

| | コメント (0)

鬼界カルデラが再噴火?

 5月30日の夜9時から放映されたNHK・BSプレミアム「鬼界カルデラの謎に迫る」は非常に興味ある特集だった。

 鹿児島の南の海に浮かぶ薩摩硫黄島は「鬼界カルデラ」の大噴火によって生まれた島で、そこの最高峰・硫黄岳は外輪山の一角をなしている。

 大噴火は今から7300年前のことで、噴火の規模はここ1万年に限ると地球上でもっとも大きかったという。

 その影響で南九州の大半が壊滅的な打撃を受け、特に高度な縄文早期の文明を誇っていた鹿児島地方ではそれらがいったんは滅び、再び人類が住めるようになるまで500年は要したろうと言われている。

 鬼界カルデラ大噴火の噴出物は遠く1500キロ離れた関東地方にまで降り積もっており、これがもし現代に起きていたらたとえ数センチの火山灰でも、東京など高度に発達した先端都市は機能がマヒするという。

 最近よく話題になる「富士山大噴火」だが、宝永の大噴火でも火山灰の及ぶ範囲はせいぜい100キロレベルだったことを考えると、いかに鬼界カルデラの噴火がすさまじかったかが分かる。

 噴出後に生まれたカルデラの直径は東西が22キロ、南北が18キロもあり、東京23区がすっぽり入る大きさである。

 そのカルデラの内部には現在の地球上でもっとも大きい「溶岩ドーム」が確認されており、神戸大学の研究チームが俳優の滝沢秀明に素潜りをさせて海面から30m下に山頂のあるドームの岩石を採取するという番組の目玉の調査を行った。

 その結果わかったことが恐ろしいものだった。

 鬼界カルデラの内部にある溶岩ドームの成因はどうやら、「大噴火後に生まれた陥没すなわちカルデラの底から新たなマグマが上昇して形成された」というのだ。

 溶岩ドームの岩石を採取・調査するまでは、7300年前の大噴火で出し切れなかった残りのマグマが盛り上がっただけなのかもしれない――という考えもあったのだが、今度の調査でカルデラの中央に盛り上がっている世界最大級の溶岩ドームは、7300年前以降に新たなマグマが上昇してできたものと判明したわけである。

 つまり7300年前の大陥没のあと、カルデラの底から新たに次々にマグマが上昇噴出して海面下30メートルの高さにまで成長したということで、いつ何時、カルデラの蓋になった溶岩ドームを吹き飛ばすような大爆発が起きるかもしれないのだ。

 同研究チームの専門家は「大噴火の確率は1パーセント」と言い、「たった1パーセントでも明日起こる可能性はある」そうで、どうしたらいいのかというと、前兆現象を捉えて情報を発信し早めに対処していく――と言うが、もし起きたら数百度の熱を持った火砕流によって南九州はほぼ壊滅だろう。

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »