雄川の滝
6月19日と23日は梅雨本番らしき結構な雨が降った。
特に19日は台風襲来を思わせる強い西風とともに時間雨量で40ミリくらいの雨が4、5時間は降ったから、総雨量は200ミリを超えた。
4日後の23日も強い雨が降ったが、この日は総量的には19日の半分くらいだった。
合計すると300ミリから400ミリくらいで少ない量ではないが、同じ頃に種子島・屋久島などでは倍の量が降っており、さすがに降る量が違う。
さて25日は朝から晴れ上がり、かねてから雄川の滝と整備されたと聞く周辺の様子を見たいと思っていたこともあって家内と行くことにした。
根占川北の雄川橋手前の信号を左折し、「八島太郎生家」と看板のある道路をさらに400mほど進むと「雄川の滝入口」の道路標識があり、それに従って右折する。
途中の分かれ道に高齢者が立っていて、車を止めるように指示され話を聞くと、雄川の滝への遊歩道は数日来の雨で一部が冠水しているため通行止めになっている――とのこと。
せめて駐車場までは行きたいのだが、と押し切ってさらに滝への道をたどる。
雄川の滝上流部の水を利用した雄川発電所を過ぎてから7、800mで、以前に比べるとかなり広くなった駐車場に到着(駐車場の直前で雄川の左岸側に渡る橋も見違えるほど広くなっていた)。
家内を残して途中まで様子を見に歩いてみたところ何ら冠水の様子も見られないので、一緒に行くことにした。
滝つぼまで1200mだが、確かに3分の2ほど歩いた箇所で冠水しているところがあった。囂々と流れる川がすぐそこを流れる場所で、余分な水が幅5メートル位、深さ20センチくらいで遊歩道を覆っていた。
トレッキングシューズに近いものをはいていたので脱ぐのも面倒で、そのままじゃぶじゃぶと歩いたが、水の流れはほとんどないので危ういことは全くなかった。
そこを過ぎると滝の上部が木立の上にわずかに見えたが、今日は発電用の水を取水して余った水(滝として落とす水)の量が「半端ない」ため、すさまじいほど白濁した川の水が頂上部から落下しているようだった。
なるほどその通りであった。
周辺整備事業で新たに作られた木製の展望テラス(2階建て)の向こうに、耳をつんざく滝の音と滝つぼから白煙となって湧き上がる水しぶきが怒涛の迫力で迫っていた。
しばらく圧倒される思いで写真を撮ったり、スマホでビデオ撮影をしてから満足して帰路に就いたが、途中で地元の人に出会った。どうやら我々を心配して様子を見に来てくれたらしい。
申し訳ないとは思ったが、ただ一箇所の冠水のために通行止めにするのは勿体ないとか、遊歩道の冠水しやすい箇所をコンクリートで嵩上げすればよいとか、今日は午後からは通行止め解除をしたらどうかとか、要望を言っておいた。
案の定、帰路に二股地点で女性グループの乗った車が例の高齢者の係員に止められて戻されたのに出くわしたがが、どこから来たのかを問うと、鹿児島空港のある溝辺からだそうで、せっかく遠路はるばる来てこのありさまでは腹が立ったろう。
昨日(24日)はいざ知らず、今日(25日)は朝から晴れ間が広がり、川の水量も減りこそすれ増えることはないのだから、ただの一箇所の冠水のために通行止めにしてしまうのはどうかと思った。そこに監視員を一人配置すればよいことで、あのド迫力の落水を目の当りにしたら感激すること間違いない。
もっとも雄川の滝には、頂上部から川の水が落下するのを見ることのできる安全な場所がある。
それは佐多中央線の「滝見大橋」から佐多方面に300mほど走り、道路標識に従って左折すればやはり300m位で「雄川の滝上部展望所」である。
道路には駐車スペースがあり、左手へほんの30mも下りれば木製の展望デッキに出る。そこから見下ろす滝もダイナミックで、一風変わった滝の鑑賞が楽しめる。
また、幅は優に50mはある石畳の雄川の広い流れが、阿多溶結凝灰岩が見事に切れ込んでいる頂上部で半分ほどに収斂して一気に流れ落ちる(というより飛び落ちる)様は息をのむほどだ。
ここは高齢者でも幼児でも気軽に行ける場所で、6月19日のような大雨の降った直後に出かければ胸のすくような光景が目の当たりに見られるだろう(ただし、木製デッキなので濡れていたら滑りやすい)。
最近のコメント