宮下相撲大会(鹿屋市吾平町)
先日(10月29日)の敬老会が108回目だった鹿屋市吾平町で、今度は119回目を数えるという「宮下相撲大会」が開催された。
現在の鹿屋市吾平町は平成18年(2006年)の合併前は単独で肝属郡吾平町であったが、この町はいろいろな行事が昔のまま残されているという点では貴重な地域である。
敬老会が明治42年に始められて戦前戦後を通じて今日まで継続しているし、10月8日に行われた「町民運動会」は全町を挙げての体育祭で、今日、「校区運動会」で各町内会が参加しているところはあっても全町という規模で催されている所は他聞しない。
それだけまとまりの良い町なのだろう。その理由を考えてみると、この町はど真ん中を姶良川が流れてコメ作りに適した地域であることが何といっても大きい。コメ作りは共同作業の積み重ねで、一人だけ突出してというわけにはいかない。
土地柄も大隅半島に特有のシラス台地を四周に抱えてはいるが、姶良川の浸食・堆積作用で火山灰の持つ酸性土壌が比較的改善されていて、大隅半島全体から見ればコメの単収も悪くはない方であろう。
この地味を目指して、藩政時代には地味の悪い薩摩半島から政策的にこちらへの移住策がすすめられた。これを「人配」(じんぱい・にんべ)というが、吾平町全体で四軒に一軒はよそからの移住者だと聞いたことがある。
こういう新住民は団結して耕地を拓き耕して今日があるわけで、そういう共同作業によってなお一層土地を絆とするまとまりが促進されたに違いない。
さて、今日行われた「宮下相撲大会」は、明治31(1898)年に町場で大火があり、それの鎮火・防災を祈念して始まったそうである。
「宮下」と冠せられたのは、もとは旧役場の隣りにある「鵜戸神社」の境内で行われたのでそう名付けられたわけだが、今日は吾平振興会館隣りの相撲場(屋根付き土俵)で行われ、同時に「農業祭」も開かれていてずいぶんにぎわっている。
吾平町誌によると、旧暦10月15日には現在の鵜戸神社の場所にあった「姶良若宮八幡」の例祭日で、旧暦に直せば11月後半、当時は「ホゼ祭り」とも言われた秋の収穫祭でもあり、流鏑馬も催されたそうである。
その際におそらく剣道や柔道、相撲なども奉納されたのではないかと思われ、明治になって姶良八幡宮が南へ3キロほどの中福良へ移転されて田中八幡神社となり、代わってそこへ吾平山陵近くに鎮座していた「鵜戸神社」が移設されると、それまで行われていた流鏑馬をはじめとする各奉納行事が廃れた。
大火が発生したのは旧姶良八幡宮時代には行われていたそういった神事が廃されたのが原因ではないか、というような声が上がり、せめて相撲だけでも復活をということで再興された行事ではないかという気がする。これはあくまでも推論だが、そう考えておかしくはない。
そもそも明治になって天孫三代目のウガヤフキアエズ命の御廟として吾平山陵が内務省によって確定されると、御廟の近くにあった「鵜戸神社」が参拝に遠すぎるということで市街地に移設されたのだが、そこは旧姶良若宮八幡が昔から祭られていた場所であった。
この若宮八幡(現在の田中八幡社)は島津庄を拓いて摂関家に寄贈した平季基の弟の平良宗が自分の拓いた姶良庄を鹿児島正八幡宮へ寄進したがゆえに建立したもので、1046年ごろのことであるから、実に由緒のある古い神社である。
隣り町の高山四十九所神社の流鏑馬行事は1100年頃から催されていたらしいが、ここでもその頃から行われていた可能性が考えられるのではないだろうか。
※ホームページ『鴨着く島おおすみ』のブログ入口に掲載したのは宮下相撲大会の「赤ちゃんの土俵入り」を写したものである。
最近のコメント