梅雨明け(2018)
7月11日に南九州地方の梅雨が明けた――とニュースであった。
今年は平年より3日ほど早く、梅雨入りがおそかったので全体としてはやや短く、さほどの大雨もなく明けたことになる。
ところが、これまでなら、南九州の梅雨が明ける前には、張り出してきた太平洋の高気圧から送り込まれる暖かい湿った空気が南九州に停滞していた梅雨前線を刺激し、「イタチの最後っ屁」いや「セミの逃げぎわの小便」のように地上に大量の雨を投下し、シラス台地の至るところでがけ崩れを誘発したものだ。
それが「人がケ死まんと、なげし(梅雨)は明けぬ」ということわざを生む状況をもたらしたのだが、この頃はとんとそうではなくなった。
メカニズムは同じなのだが、梅雨前線が北上したまま北部九州から中国・四国地方にかけて停滞したので、かえって向こうが梅雨末期の大雨に晒されることになった。
広島県・岡山県では県史上最大の豪雨災害に見舞われ、広島県では死者・不明者が120名にもなり、またかねてから「晴れの国」として大雨の少ないことで有名な岡山で同60名を超えるという未曽有の大水害になってしまった。
広島県の熊野町だったか、ある谷沿いの集落に土石流が流れ下り、家から家の前の道路に出た瞬間に泥流と化した道で足をすくわれ体ごと持って行かれた高校生がいたが、これには気の毒で呆然とするほかない。
今から25年前(1993年)の鹿児島では8月6日に大水害(8・6水害=激甚指定。甲突川にかかる由緒ある五つの石橋のうち4つが流された)が発生し、確か三日間の総雨量は6~700ミリほどであったが、鹿児島市内の甲突川の水が溢れて国道3号線が川のようになり、その川で人がおぼれ死んだことがあった。
それを思い出した。あの1993年は梅雨明けがなく、8月には台風が3つも接近または上陸し、挙句の果てに9月3日に台風13号が910ミリバール(あの頃はまだヘクトパスカルではなかった)の強さで南薩の海岸に上陸し、そのまま錦江湾を横断して大隅半島の中央部を斜めに北上したが、通過したのが午後2時か3時の明るい時間帯だったっため、大隅半島側で死者の数が極めて少なかったのは幸いだった。
ライフラインの支障は電気と電話の不通が1週間から2週間続いただけだったが、携帯(移動通信)などの所持者はあの時代はごくまれで、電話の不通が一番不便だったのを思い出す。
南九州ではここ4,5年は梅雨末期の豪雨がない。これはおおいに助かるのだが、その分梅雨前線がらみの豪雨や台風が北に偏ったようだ。去年は北海道で夏の台風が3つも上陸し、そのたびに大雨が降ったが、これも未曽有のことだった。
異常気象が当たり前になっているが、実は日本列島にとって何よりも怖いのは大地震の方だ。東日本大震災では津波や圧死で数時間のうちに2万名近くの死者・行方不明者を出している。死者数を時間で除すと、東日本大震災は時間当たり5000名。今度の災害では時間当たり3~4名。
大雨の場合はとにかく早めに近くの指定避難所に行くことだ。行政もここ数年で早目の避難所開設に動いている。今度の大水害でさらに備えは充実していくものと思われる。
南海トラフ等由来の大地震の場合は突発的なことゆえ単純に「備えあれば患いなし」とは言い切れないのが残念だが、異常気象への対応は万策それに尽きる。
最近のコメント